2019年3月12日のGoogleアルゴリズムアップデート(コアアルゴリズムアップデート)で、日本でも3月14日あたりから検索順位表示に大きな影響が出ています。2018年8月の時の大型アップデートを超えるほどの大変動ということで、かなり話題になっています。
今回はこのアップデートの傾向と対策、そしておそらく被害を受けたであろう多くの個人ブロガー・アフィリエイターにほんの気持ち程度ですが朗報を紹介します。
2019年3月12日のGoogleアルゴリズムアップデート
以下は、Googleの発表です。
This week, we released a broad core algorithm update, as we do several times per year. Our guidance about such updates remains as we’ve covered before. Please see these tweets for more about that:https://t.co/uPlEdSLHoXhttps://t.co/tmfQkhdjPL
— Google SearchLiaison (@searchliaison) 2019年3月13日
(翻訳)
年に数回行なっているコア アルゴリズムの幅広いアップデートを今週実施しました。こうしたアップデートに関する私たちの指針は、以前にも説明したとおりで変わりはありません。詳しいことはツイートをご確認ください。
ということで、相変わらずどんなアップデートを行ったのかの明確な発表はありませんでした。
個人アフィリエイターやブロガーに大打撃

特に今回このアップデートによる順位変動の影響が直撃し、話題になっているのは、個人ブロガーやアフィリエイターです。
私も色々と情報を探しましたが、運営しているサイトによっては、検索順位が急降下し、PV数も1/3や1/10にまで急降下して「爆死」「終了のお知らせ」を発表するアフィリエイターの情報を多数見かけました。
twitterのスレッドを探していると↓こんな方も。

なんと哀れな…、ご愁傷様です(涙)。ちょっとした順位の変動がPV数をここまで左右するのですね。この方が複数サイトを運営していることを願います。
PV数はアフィリエイト収入にかなりの影響を与えますので、これだけで生計を立てている方はあれから数日間、眠れぬ日々を過ごしているのではないでしょうか?
逆にアンチアフィリエイターたちは「ざまあみろ」とか「まともな仕事に就け」などの声を浴びせているようですが、あまり責めないでやってください。そんな攻撃をしなくとも、すでに深い悲しみに包まれていますので。
私は本業のかたわら、お小遣い稼ぎ程度にブログをやっているので、最悪なくなっても生きていけますが、仕事の関係でSEOに関しては非常に興味があるので色々調べてみました。
予測|アルゴリズムアップデート2019の傾向は?
GoogleのSEO対策に関しては誰も明確な答えは出せないというのはご存知かと思いますが、一応いろいろと情報を集めていくと、個人でも影響がでていないブロガーやアフィリエイターもいるようです。
参考までに私の運営しているサイトも影響が出たサイトと出ていないサイトは顕著です。
以下は、当ブログの変動です。こちらは今回のアップデートでかなり恩恵を受けたようです。

当ブログは、雑記ブログなので順位変動は記事によってまちまちなので検証が難しかったのですが、もう一つ運営しているセブンイレブンの商品紹介サイトはもろに影響が出ました。

自分でも笑ってしまいました。そんなに稼いでない方のサイトで良かった。
このセブンイレブンの商品紹介サイトは、多くの商品記事がセブンイレブンの公式サイトを超えて、検索順位1位だったのですが、Googleアルゴリズムアップデート後にチェックしてみると、なんと全てセブンイレブンの公式の後にランクダウンしてしまっているではありませんか。
そこでふと思ったのが、多くの検索ワードで、まずは公式サイトを最優先表示させるアップデートではないか?という予測です。
そこで試しに、当ブログの記事の中で、公式サイトよりも上位表示されていたグルメ記事のランキングをチェックしてみました。
すると、見事に公式サイトがトップに君臨し、次に「食べログ」「ホットペッパー」「ぐるなび」「Retty」「ヒトサラ」とならび、個人ブロガーのレビュアー記事は次のページへ急降下していました。
加えて、楽天やAmazonの商品紹介をしているブロガー・アフィリエイターさんの記事によれば、これまでは楽天やAmazonのサイトよりも上位表示されていた記事が、軒並み公式サイト、楽天、Amazonの後ろに回されてしまったそうです。ひどいものでは、検索表示から記事すら消えたものまであるそうです。
ということで予測をするならば、今回のアップデートで優先されるのは、まずは公式サイト、そして大手サイト(内部コンテンツや外部リンクの豊富さ)が続くように変動されたようです。
そう考えると、個人ブロガーの多くが大打撃を受けたというのも納得がいきます。
しかし、公式サイトはいいことばかりを書いているし、大手サイトは当たり障りのない情報を書いているからこそ、個人ブロガーの正直で詳しい情報がユーザーには必要なのではないでしょうか?
そう考えると「ユーザビリティー」ですとか「良質なコンテンツを優先する」というGoogleの主張とは真逆のアップデートになってしまうのではないでしょうか?
加えて、今回上位表示を優先させた「公式サイト」は、アドセンス広告を貼っていることが少なく、結果的にGoogle自体の収益も減ってしまうような気がするのですが、Googleはそれでいいのでしょうか?
まあ、個人ブロガーやアフィリエイターはあくまでGoogleのおかげで収益を得ているので、文句を言うつもりもないのですが。
2019年アルゴリズムアップデートのSEO対策はあるのか?
さて、アップデート後のSEO対策についても調べてみました。
何度も言いますが、SEO対策の答えは誰もわからないので、推測でみていくしかないのですが、とある記事をみつけてなるほどと思ったのが、まずは「被リンク数」のようです。
昔からSEOといえば「被リンク被リンク」と騒がれていますが、私は正直今回のアルゴリズムアップデートが行われるまではそこまで重要ではないと推測していました。
というのも、しっかりとSEO対策をしておけば、大手サイトや公式サイトよりも上位表示されていたからです。
私は趣味程度に細々とブログをやっているので、ブログ仲間もいなければSNSでのつながりや発信もありません。「まとめサイト」から勝手に記事を紹介されたりはしていますが、それでも大した被リンク数ではありません。
しかし今回の順位変動で、公式サイト、大手サイト、そしてその次あたりに表示されている個人ブロガー・アフィリエイターの記事を調べると、被リンク数1000超えのものだったという情報がありました。
私の書いた記事でも同様の事象を見かけましたので、被リンク数は今回のアルゴリズムアップデートで優先度が高くなったのではないかと思います。
しかし、個人サイトで被リンク数を稼ぐのはそうとう大変です。被リンクにお金を出すのも私は気がひけるのです。
対策|アルゴリズムアップデートに影響されたくない
さて、今回の件でかなりダメージを受け「アルゴリズムアップデートに左右されたくない」と嘆く方も多いのではないでしょうか?そんな方はどうすれば良いのでしょうか?
1つは、SEO対策をやめることです。
大胆な対策かもしれませんが、SEO対策に頼っていくと、どうしてもアルゴリズムが変わるたびに一喜一憂することになります。
ここ数年、個人ブロガーの間では「SEO対策やーめた!」という方が増えてきています。
どういうことかというと、「Googleに好かれようとする」のではなく、「ユーザーに好かれようと」するということです。要は、自分自身を売り込み、Youtuberのようにファンを作るということですね。
そうすれば、アルゴリズムがどうなろうとあなたを探してファンが集まるので、PV数を稼げます。
SNSをフルに活用し、たくさんの人と交流を深め、仲間を作ることも大切です。
でも、そういうのが苦手だから個人ブロガーなんだという方もいるかもしれません。
最近トレンドのSEO対策にYouTubeを活用したものが挙げられます。ここ数年、Google検索をすると、検索画面には記事だけでなく動画も表示されるようになりました。
これを活用して、YouTube動画でclickさせ、詳しい記事を概容欄に貼り付けるという手法です。
その他の対策をいろいろ調べてみましたが、やはりどの記事も「結局は良質なコンテンツを生み出していくしかない」と結論付けていました。
永遠のテーマですね。
復活?見直し?アルゴリズムアップデートから数日で検索表示急上昇
さて、最後に朗報といいますか、まだ諦めないでいただきたい情報を紹介します。
アルゴリズムアップデート後に検索ランキングで急降下したり、急上昇した場合に、私はいつもまずは様子を見ます。
絶対にやらないことは、焦ってソースコードやプラグインをいじったり、過去記事をリライトしていったりすることです。
ということで、私は今回も完全に放っておきました。すると以下のような結果が出ました。

今回大打撃を受けた、「セブンイレブン商品紹介サイト」のGoogleサーチコンソールの結果ですが、画面右側の方、2019年3月14日に急降下した掲載順位が、一週間ほどでV字回復しているのです。
まだ完全な復活ではありませんが、現在はPV数もまともなものに戻ってきました。この間、私はサイトに何も手を加えていません。
アルゴリズムアップデートの見直しが入ったのかは不明ですが、落ち込んだ記事が徐々に復活してきているのは事実です。慌てていろんなことをせずとも、自分が過去に書いた記事が再評価されることを願うのも1つの手ですので、紹介しておきます。
おそらく急降下、爆死したアフィリエイターたちからも、徐々に喜びの声が広がるのではないでしょうか?
まとめ|Googleアルゴリズムアップデート2019
ということで、私なりに今回のGoogleアルゴリズムアップデート2019の傾向と対策をまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?
1つみなさんにおすすめしたいのは、雑記ブログはこういう時にダメージが少なくておすすめですよということです。
特化ブログや専門サイト「医療」「美容」などテーマを決めてやっているサイトは一喜一憂があまりにも大きすぎます。
加えて、商品紹介系のアフィリエイターは、そろそろ方向転換しないと厳しいかもしれませんね。
最後に、アルゴリズムアップデートの影響をくらい、絶望の日々を送っている方の不安を少しでも解消でき、再評価で順位が回復することを願います。
コメントいただければ、こんな弱小ブログですが相互リンクさせていただきます。個人ブロガー、アフィリエイターで力を合わせましょう。
それでは。
コメント