クレジットカード比較サイトが多すぎて、新規加入や切り替えを検討するにも、結局どこにすれば良いのかわからずうんざりしているあなたに。「損をしないために」これからのクレジットカード選びの際に是非とも知っていただきたい情報をまとめたので、クレカ新規発行・切り替えのきっかけに役立ててほしい。
【クレジットカードは3通が人気】比較ポイントは高還元率と利用頻度
「あなたはクレジットカードを持っていますか?」
もしお持ちならば、
「どうしてそのクレジットカードを選んだのですか?」
この問いに明確な回答ができる人は、日本では少ない。
- 年会費無料がだったから
- ショピングの時に「安くなるから」と店員さんに勧められてなんとなく
- 使う予定はないけど、銀行のクレジットカードなら安心かな?って思って
- 別に必要ないけど、社会人になったらクレカぐらい持っておこうかなって
という回答がほぼであろう。大半が「なんとなく」手に入れ、「なんとなく」使用している。
一方「節約主義」や「ポイント還元率に関心の強い人」「現金?クレカを活用しないなんてポイント分がもったいない!」などという人たちの多くは「このクレジットカードが絶対にお得!」などと断言する「クレジットカードおすすめサイト・ランキングサイト」の情報を徹底的に調べ、言われるがまま人気のクレカをゲットし安堵している。
ご存知の方も多いと思うが、「誰にとっても一番お得なクレジットカード」など今も昔も存在しないし、利用環境を考慮していない「クレジットカードランキング」は昔ほどの価値を見出せなくなっている。
カード選び おすすめ・比較の昔と今
昔のクレジットカード選びのポイント
これは極端な話ではなく、「昔のクレジットカード選びは楽」だった。なぜならば昔は「電子マネー」の利便性や「スマホとの連動」の良さ、「共通ポイント」によるライフスタイルとの親和性などをそこまで気にする必要もなく、多くの場合単純にクレジットカードの持つ「還元率」が重視され、単純な話が還元率の高いカードを所持していればお得感があった。おまけに「還元率上位のクレジットカードランキング」の情報はネット上に溢れ、検索すれば誰にも明確だったからだ。
今のクレジットカード選びのポイント
しかし今のクレジットカード選びはそうはいかない。いわゆる「昔のクレジットカード選び」の時に高い還元率で名を売っていたクレジットカードは軒並み経営・やりくりに苦しみ、淘汰されるか改悪(還元率を下げたり、新規募集を停止)せざるを得なった。どこよりもお得だったはずのクレジットカードは数多あるカードに埋もれ、それどころかあなたのライフスタイルや利用シーンにマッチせず、むしろ損しているというケースも少なくない。財布の中にしまったままの銀行系・信販系カード(Amazonマスターカード、VIASOカード、オリコCard THE POINTなどのネット系カードは例外)も同様の状況だ。
還元率やサービスが低下したクレジットカード例
以下のクレジットカードは、当初実施していたサービスよりも還元率や特典が低下したものの例。※このカードが他カードよりも評価が低いわけというではなく、あくまで当初より下がったものを記載。
- エクストリームカード(ジャックス)
- 漢方スタイルクラブカード(ジャックス)
- ライフカード(ライフカード)
- リーダーズカード(ジャックス)
- レックスカード(ジャックス)
例えば、誕生月は還元率5倍だったものが3倍に変更になったり、高還元率の負担に耐えうるスタミナがなく新規発行停止としたり、単純に還元率が下げられたりというクレジットカードが相次ぎ、そのクレジットカード所持者は嘆いた。
カード比較は付加価値の時代へ
いまや、前述のような高還元率のクレジットカードはなくなり、条件付きの高還元率クレカ以外はおおよそ1%の還元率で定着した。どこもかしこも還元率1%以下の時代。これによりクレジットカード選びの選定は昔よりも困難を極め、新しい時代を迎える。それならばと次の付加価値を求めるのが顧客であり企業だ。
新時代のクレジットカードに着目される付加価値は?
- 付帯保険(ショッピング保険、海外旅行傷害保険)
- クレジットカードの総合評価(年会費や利用シーンの幅広さ)
- ゴールドカードにした場合の価値
概ね上記の3点に絞られ、こういった局面での争いが激化した。しかしこの争点を冷静にみてみるとどうだろうか?
にわかには上記付加価値はクレカ選びのポイントになるように見えるが、よくよく考えれば「付帯保険」はあくまでたらればの話であるし、「総合評価」に関しては利用する人のライフスタイルに大きく左右される。最後のゴールドカードへの視点に関しては、富裕層の話であり、富裕層の多くはそもそも、たかだか数%の還元率よりもそのゴールドカードを持っているとどんな特典(ラウンジ使い放題や、コンシェルジュがつく)があるかで選択している。おまけに富裕層に分布される国民は数パーセント。クレジットカードを活用して少しでも得をしようなどという人は、年会費の高いゴールドカードなど契約しない。ならばと年会費の安いゴールドカードが続々と登場するも、そもそも年会費の安いゴールドカードには、お得感を他社と差別化するほどの特典はなく、所持者の自己満足に終わってしまうケースがほぼ。
こうして今、クレジットカード業界、そして消費者によるクレジットカード選びは混沌としているのである。しかも、高還元率(1.5%〜2%)のカードたちの還元率が1%の標準レベルまで一気に落ち込んだのは、なんと「昨年」の話だ。
クレジットカード選びは「3通カード」時代へ
ちなみに2017年のクレジットカード業界の動向を簡潔にまとめると、盤石だった銀行系カードが楽天カードに一気にまくられた。イオンフィナンシャルサービスはイオン銀行と合併し取引高を増加、トヨタファイナンスがエネオスカードを傘下にし会員数が急増3位となった。
そんな新時代に、一人の男がクレジットカード選びにメスを入れた。クレジットカードのオピニオンリーダーとして知られる「岩田昭男」氏は「これからのクレジットカード選びは、”3通カード”で間違い無し」と語る。ではその3通カードとはどのようなクレジットカードなのだろうか?
3通カードとは?
クレジットカードの系統は大きく「銀行系」「信販系」「流通系」「交通系」「通信系」に分類される。このうち取引高で圧倒的な強さを持つのが「銀行系」カード。一方「交通系」「通信系」は伸び悩んでいたのが最近まで。ここから一気に巻き上げの波に乗り出したのが以下の3種類。
- 交通系(ビューカード等)
- 流通系(イオンカード等)
- 通信・ネット系(dカード等)
そしてこの上記3種類のカードいずれにも共通する「通」の文字をとり、「3通カード」と呼ぶ。3通カードの共通点は「身近で利用機会が多い」ということ。どんなに素晴らしく価値のあるカードでも使われなければ無用の長物であり、そしてその価値の高い(高還元率)のカードは淘汰された。そうなった今、お得なカード選びのポイントは「あなた自身の利用シーン・ライフスタイル」に着目することはもちろん、「電子マネー」連動の利便性や「スマホ」連携性の良さ「共通ポイント」によるライフスタイルとの親和性まで考慮することがポイントになる。そしてその答えは「3通カード」に着地するというのだ。
3通カードのおすすめポイント
電子マネーとの親和性
共通ポイント
スマホ連携
期待の3通カードの一覧表
以下に、上記3項目に期待のできる3通カードを表でまとめた。
クレジットカード名 | 電子マネー | 共通ポイント | スマホ連携 |
ビューカード | Suica | JRE POINT | Apple Pay |
ANA To Me CARD | PASMO | ANAマイル | 東京メトロアプリ |
イオンカード | WAON | WAONポイント | モバイルWAONアプリ |
セブンカード・プラス | nanaco | nanacoポイント | nanacoモバイルアプリ |
楽天カード | 楽天Edy | 楽天スーパーポイント | 楽天ペイ |
dカード | iD | dポイント | Apple Pay、d払い |
Yカード | Tポイント | アンドロイドペイ |
なるほど、「3通カード」で自分のライフスタイルに合ったものを選べばお得になりそうだというところまでは理解できた。しかしそんな細かいことを一つ一つ調べるのは困難。
そこでここからはこの「3通カード」に該当するクレジットカードを、「どんなライフスタイルの人にオススメなのか?」「どんな特典があるのか?」「電子マネー」「共通ポイント」などなど、知りたい情報をカードごとに分類をしたので紹介していく。自分のライフスタイルや、利用頻度の高いポイントサービスなどを思い浮かべながら、自分にマッチしたクレジットカード探しにお役立ていただきたい。
今回はよりわかりやすく紹介するために「3通カード」を分類ごとにまとめた。
【交通系】でおすすめのクレジットカード
ビュー・スイカカード(VIEW Suica)
クレジットカード名 | ビュー・スイカカード |
年会費 | 477円 |
電子マネー | Suica |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 0.5%〜 |
共通ポイント | ビューサンクスポイント |
電車を多用する人は間違いなくビュー・スイカカードで間違い無し!
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
クレジットカード名 | ANA To Me CARD PASMO JCB |
年会費 | 初年度無料、以降2000円 |
電子マネー | PASMO |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 0.5%〜 |
共通ポイント | マイル メトロポイント Oki Dokiポイント |
ANA利用者は間違いなく持っておきたい一枚。
JALカード CULB-Aカード
クレジットカード名 | JALカード CULB-Aカード |
年会費 | 1万円 |
電子マネー | 連携可 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 0.5% |
共通ポイント | マイル |
フライトマイル25%と搭乗ボーナスでマイルがどんどんたまる!
ENEOSカード
クレジットカード名 | ENEOSカード |
年会費 | 初年度無料、以降1250円 (Sカードは年一回の利用で無料) |
電子マネー | QUICPay |
国際ブランド | VISA、JCB |
ポイント還元率 | 0.6% |
共通ポイント | ENEOSポイント |
車に乗るなら絶対に持っておきたい1枚!
ENEOSカードC
1ヶ月間のカード利用額に応じて驚愕の最大7円/ℓをキャッシュバック。購入時のポイントももちろん付与されるので、ガソリン代が毎月高い方はこのカードで割安にできる。
ENEOSカードP
ENEOSでの買い物(給油など)には最大3%ポイントという高レートで還元。1000ポイント=1000円として利用可能。年会費を考慮すると、ガソリン価格が140円/リッターの場合で年間600ℓ給油する方はENEOSカード S(スタンダード)よりENEOSカード P(ポイント)を選んだ方がお得。
ENEOSカードS
ガソリン・軽油が2円/ℓ割引がENEOS系列のガソリンスタンドでずっと適用される上に、年に一度でも利用すれば年会費も無料になる。普通に車を利用していれば給油は必須。単純に持っているだけで2円/ℓ安くなるありがたいカードだ。割引率はENEOSカードPよりも下がるが、年会費のことも考えると、ライトユーザーはENEOSカードS、ヘビーユーザーはENEOSカードPがおすすめ。
申し込みはこちら⇨ENEOSカード
そのほかの交通系クレジットカード
- To Me CARD Prime PASMO
- ANA VIZA ワイドゴールドカード
- TOYOTA TS CUBIC CARD レギュラー
【流通系】でおすすめのクレジットカード
エポスカード(EPOS CARD)
クレジットカード名 | エポスカード |
年会費 | 無料 |
電子マネー | 連携可 |
国際ブランド | VISA |
ポイント還元率 | 0.5% |
共通ポイント | エポスポイント |
オシャレさん必携カード、提携店も多数で受けられる特典も豊富
申し込みはこちら⇨EPOSカード
ビックカメラSuicaカード
クレジットカード名 | ビックカメラSuicaカード |
年会費 | 初年度無料、以降477円 ※年に一度の利用で無料 |
電子マネー | Suica |
国際ブランド | VISA、JCB |
ポイント還元率 | 1% |
共通ポイント | ビックポイント ビューサンクスポイント |
ビックカメラでの買い物が年に一度でもあるなら間違いなくおすすめ!
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
クレジットカード名 | TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO |
年会費 | 初年度無料、以降1000円 |
電子マネー | PASMO |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
ポイント還元率 | 1% |
共通ポイント | TOKYU POINT |
東急線沿線に住んでいるならこの一枚。買い物を東急百貨店にまとめよう!
ルミネカード
クレジットカード名 | ルミネカード |
年会費 | 初年度無料、以降953円 |
電子マネー | Suica |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 0.5% |
共通ポイント | ビューサンクスポイント |
ライフスタイルとの親和性が高い、使いやすいカード。
イオンカードセレクト
クレジットカード名 | イオンカードセレクト |
年会費 | 無料 |
電子マネー | WAON |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 0.5% |
共通ポイント | WAONポイント |
WAONユーザー必携!3つの機能が一枚で超便利!
申し込みはこちら⇨イオンカードセレクト
そのほかの流通系クレジットカー
- セブンカードプラス
- OMCカード
【通信・ネット系】でおすすめのクレジットカード
まずは携帯3キャリアのカードから。しかし説明するまでもなくこれらのカードは、自分の携帯キャリアと合わせるのがお得なので、簡潔に説明していく。
dカード GOLD
クレジットカード名 | dカード GOLD |
年会費 | 1万円 |
電子マネー | iD |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
ポイント還元率 | 1% |
共通ポイント | dポイント |
au WALLET ゴールドカード
クレジットカード名 | au WALLET ゴールドカード |
年会費 | 1万円 |
電子マネー | 連携可 |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
ポイント還元率 | 1%〜 |
共通ポイント | WALLETポイント⇨au WALLET |
ソフトバンクカード
クレジットカード名 | ソフトバンクカード |
年会費 | 無料 |
電子マネー | 連携可 |
国際ブランド | VISA |
ポイント還元率 | 1% |
共通ポイント | Tポイント |
楽天カード
クレジットカード名 | 楽天カード |
年会費 | 永年無料 |
電子マネー | 楽天Edy |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 1% |
共通ポイント | 楽天スーパーポイント |
クレカ市場の王者。まさに日本に選ばれたカード!
Yahoo!JAPANカード
クレジットカード名 | Yahoo!JAPANカード |
年会費 | 無料 |
電子マネー | 楽天Edy |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ポイント還元率 | 1% |
共通ポイント | Tポイント |
新品・中古商品の保証も完備でヤフオクやYahoo!ショッピングを安心して利用可能!
お申し込みはこちら⇨【YJカード】
リクルートカード
クレジットカード名 | リクルートカード |
年会費 | 無料 |
電子マネー | 連携可 |
国際ブランド | VISA、JCB |
ポイント還元率 | 1.2% |
共通ポイント | リクルートポイント⇨Pontaポイントへ |
ローソン、旅行、美容室、グルメ。常時1.2%のポイント還元率は神レベル
お申し込みはこちら⇨リクルートカード
そのほかの通信・ネット系カード
- Amazon Mastercardゴールド
- Rico Card THE POINT
クレジットカードおすすめ比較の新時代まとめ
クレジットカード選びは比較が困難になり、おすすめ度や人気だけでは選べない時代に突入した。これからの時代は「3通カード」つまり「交通系」「流通系」「通信・ネット系」のカードに重点を置きつつ、自分のライフスタイルにマッチしたものを選ぶことが「お得なカード」「損をしないカード」に出会う秘訣と言える。これからクレジットカードを探す方も、お持ちのクレジットカードの切り替えを検討する方も、ぜひ検討材料にお役立ていただきたい。
コメント