【VRゴーグル・360度カメラ】おすすめ商品最強ラインナップ紹介
VRとは?
virtual reality(バーチャルリアリティー)の略で、おもに専用のVRゴーグルを装着してVR用に撮影、製作された画像、映像、アプリ、ゲームを楽しむツール。例えば360度で撮影された映像をVRゴーグルを通してみれば、あたかもそこに自分がいるかのように3Dでコンテンツを楽しむことができる。2016年にパソコンに使うVRゴーグル「Oculus Rift」や、「HTC Vive」、ゲームにつなぐ「Playstation VR」が発売され、「VR元年」とも謳われ話題になったことで、一気にその知名度を上げた。
VRはつまらない・面白くない・流行らない?
2016年、VR元年と謳われながら、仮想現実、未来のアイテムとしてその期待を一身に背負ってきたVRだが、一部のユーザーにこそ価値を知らしめたものの、アプリや映像コンテンツなどの不足により思ったほど波に乗ることができなかった。結局は3Dテレビの二の舞になるのではと言われた。そして2年の月日が流れ、VRはここでさらなる進化を遂げる。今回は今年ますますブームに火がつくこと請け合いのVRの進化した姿を紹介していく。
スマホVRの「Daydream View」登場でVRが再燃する
前述の通り、今年はVRに第2のビッグウエーブが訪れそうだ。理由のうちの一つに、Googleがスマートフォン用のVRゴーグル「Daydream View 」の国内向け発売を開始したことがあげられる。Daydream Viewとは、Android向けのVRプラットフォームで、対応するスマートフォンなら、高速かつ快適にVRコンテンツが楽しめる。この「Daydream View」の登場はこれまでのVR界を大きく帰ることになる。というのも、2016年、VR元年に発売されていたVRゴーグルはまだまだプロトタイプで、操作感や快適性にまだまだ課題があり、ユーザーからも辛口のコメント、口コミが寄せられていた。高額で機能のVRゴーグルですら、その機能の多さゆえ操作が複雑かつユーザビリティに欠け、多くの課題を抱えることになった。
それらの多くの課題を解決することに専念し、待望の発売となったのがまさに「Daydream View」だ。米Googleで「Daydream」を担当するアンドリュー・ナーカー氏によれば、Googleが目指すのは、「VRの複雑な部分をシンプルにすること。つまり使いやすく、身近で誰もが楽しめるものにすること。」だ。このように、ユーザー目線で開発をしたVRゴーグルが続々と登場してくるだけでなく、対応コンテンツの拡充もVR旋風に拍車をかけることになる。今や対応コンテンツは世界で250タイトル以上にのぼる。
「VRは他のどんなテクノロジーやスクリーンとも異なり、実際に別の場所にいるかのように感じさせてくれる。より高品質で没入感の得られる体感を、日本のユーザーに届けたい。」とナーカー氏。最新のスマートフォンではLG製のドコモ「V30+」、au「isai V30+」などが対象機種となっている。今後対象機種がますます増えることは間違いない。
また、米グーグルでは、近々youtubeをアップデート。VRゴーグルをつけた複数のユーザーが、同時に同じVR動画や中継を楽しめる機能を追加すると発表している。離れた場所にいても子供の誕生日会や発表会、スポーツ大会など、家族や友達とVR体験による感動体験を共有できるようになるというわけだ。
同様に、Facebook傘下でVRプラットフォームを提供する「Oculus」でも複数のユーザーでVR体験を共有できるアプリの配信が配信が始まっている。SNSでつながる友達と簡単かつリアルタイムにVR体験を共有できるようになれば楽しみ方は、ますます広がるだろう。さらに両者からは来年パソコンもスマホも使わずにVRコンテンツを楽しむことができ、なおかつ手頃な価格で買える独立型のVRゴーグルもリリースされる予定だ。魅力的なコンテンツが揃い、それを他の人と共有・体感でき、視聴のハードルも下がれば、新時代の象徴としてVR人気に火がつくことは疑いようもない。
また、開発者向けイベントも活発化されており、「Google I/O」ではVRゴーグルを装着した状態でyoutubeに公開されているVR動画を友達と一緒に視聴できる新サービスが発表された。
没入感抜群のおすすめVRスコープ・VRゴーグル&コントローラー
ここからは、世にたくさん登場したVRスコープ・VRゴーグルの中でも雑誌などでお勧めされたり、ネットの口コミで評価が高いお勧めの商品を紹介していく。初心者はVR BOXのような激安VRゴーグルでデビューするも良い。しかし今回はせっかくのバーチャルリアリティー体験なので、「VR BOX」以外で、実用性や性能も加味した上でおすすめしていく。
※画像クリックでVR BOX詳細ページへ
VR PlayStation(R)
※画像クリックでVR PlayStation詳細へ
Google Daydream View
画像クリックでDaydream View詳細へ
HOMIDO HOMIDO V2
幅180高さ110奥行き102mm 約430g
※画像クリックでHOMIDO V2詳細へ
エレコム P-VRGR01
幅178高さ95奥行き140mm 約240g
※画像クリックでP-VRGR01詳細へ
エレコム JC-VRR01
※画像クリックでJC-VRR01の詳細へ
Galaxy Galaxy Gear VR with Controller
幅207.1高さ98.6奥行き120.7mm 約345g
※Oculusとは バーチャルリアリティ(VR)向けヘッドマウントディスプレイ(HMD)の「Oculus Rift」などを開発・販売している米Oculus VR社および製品ブランドのこと。
※画像クリックでGalaxy Gear VR with Controllerの詳細へ
ハコスコ ハコスコDX2
幅193高さ101奥行き140mm 約378g
※スマホVRのハコスコとは、ダンボール製のゴーグルとスマホを使ったVR(バーチャルリアリティ)サービスです。
※画像クリックでハコスコDX2の詳細へ
カールツァイス VR ONE Plus
幅180高さ95奥行き140mm 約360g
画像クリックでVR ONE Plusの詳細へ
AmazonでVRゴーグルを探す
AmazonでVRゴーグルを探すならこちらから↓
スマホ向けARも快進撃:Star Wars/ジェダイチャレンジ
余談ではあるが、ブーム再燃の兆しのあるVRだけでなく、スマホ向けのARコンテンツも盛り上がってきている。レノボジャパンが「STARWARS」関連のARアイテムを発表。iPhoneでもARアプリが続々登場し充実してきている。
レノボ Star Wars/ジェダイチャレンジ
今後のARの可能性
開発者向けアプリ「ARKit」が公開されたのを受けて、「App Store」には対応アプリが急増している。ディベロッパーたちがこぞって開発中なので、Star Wars/ジェダイチャレンジのような拡張現実ARコンテンツが充実してくれば、ARの世界が盛り上がる時代も遠くはない。
youtubeでVR動画を楽しむ
せっかくVRゴーグル・VRスコープを購入したのなら、たくさんの360度動画を楽しみたい。そんな中、スマホで楽しめるコンテンツが充実して身近になってきたVR。youtubeはVR動画サービスアプリ、もしくはyoutubeアプリ(iPhoneの場合は事前にインストールが必要)を使えば360度動画に対応しており、スマホを動かすと動画も連動するようになっている。
意外に知られていないが、動画再生画面で「Cardboard」マークをタップするだけで、2画面モードに切り替わる。切り替えてからVRゴーグルにセットするだけで、無数にあるyoutubeのVR動画を楽しむことができる。
VRコンテンツを探したい場合は、「360℃」「360度」あるいはそのまま「VR」などとキーワードを入れて検索すれば、無料で視聴できるコンテンツが多数見つかる。必要に応じてモードを切り替え、左右に画面に分かれた画面が表示されれば準備完了だ。さらにyoutubeの公式チャンネル「バーチャルリアリティー」をチャンネル登録しておけば簡単に動画検索が可能になる。
VR酔いにならないための注意点
VR動画の視聴中、乗り物酔いのような症状が起こることもある。これは小さい子供に限ったことではない。VR酔いを防ぐためには椅子に座るなど安定した姿勢で楽しむのがポイント。乗り物酔いと同じで、酔いやすい人もいるので注意。最近はこれまでは推奨されてこなかった子供向けのVR施設も増え、より多くのユーザーがVRを楽しめる時代になった。
VR動画を撮って楽しむ
さて、ここまで紹介してきたように、VRの世界には有能なVRゴーグルやスコープが増え、さらにVRコンテンツも増加し充実してきている。しかし、もっとVRを楽しむならば、やはり自分で撮影した写真&動画でVRを楽しむということははずせない。
VRグラスで楽しめる写真や動画は、もちろん自分でも撮影出来る。例えば最近流行りの360度の静止画なら専用の無料アプリを使って簡単に撮影可能。Googleが提供するアプリ「Cardboardカメラ」(iPhone、Android)を使えば特別なカメラがなくてもスマホ1つで360度ぐるりと見渡せるパノラマ写真が撮影出来る。写真と一緒に3Dの音を録音することもでき、撮った写真はすぐに手持ちのVRグラスで楽しめる。
そして「VR動画撮影」で言えば、360度カメラも手の届く価格帯の製品が揃ってきた。静止画はもちろん、VR動画の撮影やVR中継も可能。いずれも各カメラと連動するスマホの専用アプリが用意されていて、SNSへの投稿やyoutubeへの公開も簡単にできる。これによって友人にFacebookで臨場感あふれる写真や動画を投稿することも可能になるので、仲良しの飲み会の乾杯シーンや、結婚式の感動シーン、熱いスポーツ観戦などをまるでその場にいるかのように、インスタ映え顔負けのシーンを自在に共有できるようになる。また、「ハコスコ」アプリを使えばアプリから360度カメラで撮影済みの写真を選んでVRグラスで楽しむこともできる。
VRアプリ「Cardboardカメラ」とは?
ガイドに従って撮影しながら自分がぐるりと回ることで360度のパノラマ写真が撮影可能。撮ってすぐVRグラスで楽しむことができる。
- アプリからカメラを起動すると撮影モードになるのでガイドライン(スマホ画面中央に真横にラインが入る)を参考にスマホが上下に大きく動かないように注意しながらぐるりと一周回りながら撮影。
- 撮影した360度のパノラマ写真が保存される。撮った写真を確認するには画面上のCardboardマークをタップ。
- スマホをVRゴーグルにセットするだけ。
※追記
Cardboardカメラの「初期設定」の時に「QRコードを読み取って下さい」的な案内が出るが、googleの純正ゴーグルの場合はゴーグルの本体または説明書などにQRコードがあるのでのでそれを読み取ることでよりピントがあった精度の高い映像が視聴できる。その他のゴーグルの場合はこの工程を「スキップ」すればOK。アプリを初めて使用した時に最初ここでつまずいたので追記。また、Cardboardマークをタップして確認する時に、何度かスマホのVRに関する設定の変更を求められる。それも案内通りに進めていく必要があるが、おそらく初めてVRを見る方はほとんどの方がこの手順を踏むことが必要。
VRをもっと楽しむ360度カメラ
VRの世界をさらに楽しむなら、VR用の360度カメラは最強のアイテム。ここでは雑誌や口コミでも良いと評価されている360℃カメラを紹介していく。
Galaxy Galaxy Gear 360
※画像クリックでGalaxy Gear 360詳細へ
リコー THETA V
※画像クリックでTHETA Vの詳細ページへ
コダック PIXPRO 4KVR360
画像クリックでPIXPRO4KVR360の詳細ページへ
360fly 360fly HD
画像クリックで360fly HDの詳細ページへ
Insta360 Insta360 One
画像クリックでInsta360 Oneの詳細ページへ
ニコン KeyMission 360
画像クリックでKeyMission 360の詳細ページへ
Amazonで360度カメラを探す
Amazonで360度カメラを探すならこちら↓
撮影したVR動画をyoutubeにアップするには?
せっかく高画質で撮影した動画ならば、たくさんの人に観てもらいたいもの。そんな想いも実現できるのが360度カメラで、いずれもスマホとの連動が可能。専用アプリを使用すればスマートフォンからそのまま、またパソコンからもyoutubeに簡単にアップロードできる。
スマホの場合は、専用アプリでアップロード。カメラと連動するアプリを使えば通常の動画と同じ感覚でアップできる。Wi-Fi接続時にアップしよう。
パソコンの場合は、専用ソフトでアップロード。各カメラメーカー提供の専用ソフトを使ってアップロードする方法が簡単。カメラ内でステッチ済みであればブラウザーからアップロードすることもできる。
VR体験スポット一覧
360度カメラで自分で撮影して、その動画VRゴーグルで楽しむのもいいが、もっともっと没入感のあるVRコンテンツを楽しむなら、思い切ってVR体験スポットに出かけよう。VRを体験出来るスポットはかなり増えた。空中散歩をしてみたり、エヴァンゲリオンにパイロットとして乗り込んだり、みんなでゾンビを倒しにいったりと、各スポットが没入感たっぷりのコンテンツが多数、体験出来ます。4Dチェアを利用した本格VRも面白い。ここではそのVR体験スポットの一部を紹介。
- VR ZONE SHINJUKU(新宿)
- SKY CIRCUS サンシャイン60展望台
- SEGA VR AREA ABENO(大阪)
- VR PARK TOKYO 池袋店
- Galaxy Studio Tokyo(原宿)
- VR SPACE SHIBUYA(渋谷)
- FIRST AIRLINESファーストエアラインズ(池袋)
- ZERO LATENCY VR(お台場)
- VirtuaLink(バーチャリンク)お台場・スカイツリー
- シブヤVRランド(渋谷)
- 渋谷 VREX
- ドスパラVRパラダイス(秋葉原)
- SEGA VR AREA AKIHABARA(秋葉原)
- カプコン VR(千葉県)
- VR Center(埼玉県)
上記のスポットは有料ながら非日常を味わえるスポットから、充実度がありながら無料のVR体験スポットまで多種多様。SFの世界にあったような未来を体験できるおすすめスポットだ。
また、最近では漫画喫茶でも、「自遊空間」や「アイカフェ」「マンボー」などVRゴーグルの無料貸し出しを行っている店もある。
VR動画おすすめ
ここでは多数あるVR動画の中でもおすすめのVR動画の一部を紹介する。
- GoPro VR:Tahiti Surf with Anthony Walsh and Matahi Drollet
- 恐竜戯画「積木製作/VROX」
- 相馬野馬追2017 360度VR〜Soma Nomaoi
- elecom 360度 VR映像パラグライダー
- アプガが僕に恋をした(仮)
- ドドドンパ360度動画
- 360度動画でVR体験!水没車両からの脱出【擬似体験版】
- 360°VR動画クラシックカーレースに参加
VRゲーム・アプリおすすめ
ここでは多数あるVRゲーム・アプリの中でもおすすめのVRコンテンツの一部を紹介する。
- 360Channel
- Discovery VR
- ハコスコ
- 透明少女VR
- J SPORTS VR
- Another Planets
- オルタナティブガールズ
【VRゴーグル・360度カメラ】おすすめ商品最強ラインナップまとめ
2016年のVR元年から、多数のユーザーの意見・口コミを頼りに進化し続けるVR商品。VRゴーグルにせよ360度カメラにせよ、その進化には無限の可能性を秘めつつも、ひとまずはプロトタイプの状況を脱出し、ほぼほぼの完成形態をなしたと言える。それは使用感や操作性、快適性など様々な分野において言えることで、実際に使用してもらえればすぐに実感出来るレベルだ。そして急増するVRコンテンツはより面白く巧妙かつ繊細に。つまりはVR初心者も玄人も、今だからこそ買いであり、今だからこそ体感できるバーチャルリアリティーを存分に楽しんでほしい。そして良い時代に生まれたことに感謝したい。
コメント