本ページはプロモーションが含まれています

↓いま、この動画が面白い↓

 

【職業訓練】webデザイン科(東京)レポート|よくある質問を解決

この記事では、公共職業訓練に関する情報を盛りだくさんに紹介します。

訓練校を検討中の方は、合格のテクニックや、実際の学校の雰囲気など他では教えてくれないない情報まで網羅しますので是非お役立てください。

私が体験した東京都のWEBデザイン科を中心に進めていきますが、他の学校、科目を検討される方にも共通の情報を満載でレポートしてまいります。

【職業訓練】webデザイン科(東京)レポート|よくある質問を解決

退職を決意し、ハローワークにて色んな手続きをされている方は、退職後の手続き(失業給付金)失業保険の受給手続きに追われていると思います。なにしろあまり経験することではありませんので、右も左もわからぬ状況という方も多いのではないでしょうか?

スポンサーリンク

退職前後の手続き

まずは公共職業訓練を検討される前に、簡単に退職前後の手続きを確認しましょう。

手続きを怠れば思わぬうちに膨大な手当を受給しそびれることもありますので、漏れなく手続きをしましょう。

もしも私が退職・転職の手続きの勉強をせず、無知のまま進めていたら、

  • 有給休暇:50〜60万円
  • 賞与:数十万円
  • 退職金:数十万円〜
  • 国民年金保険料:10万円
  • 失業給付金:130万円

合わせて約300万円を失っていたのかと思うと、今でもぞっとします。

思い当たる節がある方はこちらに詳しく記載していますので、チェックをしましょう↓

スポンサーリンク

公共職業訓練とは?

それではさっそく本題に入っていきます。

公共職業訓練とは、求職中の方が就職に向けて自分にスキルをつけるために通う学校の事です。

職業訓練の分類

ひとえに職業訓練と言っても、大きく分けて二つに分類されます。それは、「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」の二つです。

公共職業訓練とは?

国(一部民間)や各自治体(都道府県)が運営している学校で、主に失業保険受給中の方が行く学校です。今回紹介するのはこちらの学校です。

求職者支援訓練とは?

民間が運営している学校で、主に失業保険の受給を受けていない方が行く訓練校で、月10万円の手当を受けながら、学費は無料で通う事ができる学校です。雇用保険に加入していなかった方(自営業や主婦)が、スキルを身につけるために、ハローワークの求職支援として行っています。

公共職業訓練の種類は?

多種多様に学校が準備されていますので、自分の興味のある科目はきっと見つかります。例えば以下のような科目。

  • パソコン(Word、Excel)
  • 調理、フードビジネス
  • 簿記
  • 経理
  • 建築施工
  • 医療事務
  • 介護
  • 宅建・FP
  • CAD
  • 電気
  • 機会科
  • WEBデザイン科
  • ECサイト科
  • WEBクリエーター科
  • webプログラミング科
  • 英語ビジネス科

かなり豊富なので、ずらりと並べてしまいます。

人事・労務・能力開発、経理・財務、営業・マーケティング
生産管理 法務・総務、広報・広告、物流管理、情報・事務管理
経営企画、国際業務、階層別教育、ヒューマンスキル
コンセプチュアルスキル、ビジネスリテラシー
機械加工(切削・研削系)、成形加工(板金・溶接系)、機械制御
生産システム、測定・検査・試験、機械保全
電気工学、電子工学、制御工学、光・音響・画像処理
計算機支援技術
情報処理、コンピュータリテラシー、オペレーティングシステム
プログラミング言語技法、システム設計
信号処理/画像処理/CG/マルチメディア、データベース、通信ネットワーク
化学、塗装技術
建築施工、建築構造、建築計画建、築設備資
ビジュアルデザイン、プロダクトデザイン、クラフトデザイン
アパレルデザイン医療・福祉、食品・食物サービス

いかに種類が豊富かお分りいただけたでしょうか?時期により運営している科目とそうでない科目もありますので、詳しくはハローワークの職業訓練の窓口でご相談を。

スポンサーリンク

公共職業訓練のよくある質問

ここでは、公共職業訓練校で疑問に思うようなよくある質問を紹介していきます。

公共職業訓練校の学費は?

学費は無料です。国が税金で負担してくれます。

公共職業訓練校の交通費は?

通所手当(交通費)がでます。ただし、常識的な範囲内で最も安い交通経路で計算されますので、路線が多数ある場合はしっかり調べましょう。申請が必要です。

私が行った学校は東京都中野区の早稲田電子IT教育センターでしたが、埼玉県や茨城県から通っている生徒もいましたので、遠方から通う方も交通費の心配はありません。

公共職業訓練校の期間は?

短いもので3ヶ月のコースから、長いもので24ヶ月(2年)のコースがあります。科目によって違います。

私の通ったWEBサイトクリエーター科は3ヶ月でした。

公共職業訓練校の倍率は?

科目によって違いますが、私の行ったwebサイトクリエータ科は、約2〜3倍でした。WEB関係は結構倍率が高いそうです。

公共職業訓練校の合格基準は?受かりやすくするには?

ハローワークの方に言われたのは、失業給付金の受給日数の残日数が多い方は受かりやすいとのことでした。つまり、早く申し込むほど可能性があるということですね。しかし、残日数ギリギリで申し込みましたが見事合格しましたので、残りわずかだからといって合格できないわけではありません。諦めずに申込みましょう。

また、「学校見学会」という、申し込みたい学校の下見ができる機会があるのですが、入校申し込み前に見学会に参加した方は合格しやすくなるとの話もありました。ちなみに私は行っていません。

公共職業訓練校の入学試験や面接は?

入学試験も面接もありませんでした。

公共職業訓練校の申し込み方法は?

応募書類を揃えてハローワークの窓口で申し込むだけです。応募用紙には「どうしても入学してこのスキルを身につけたい。そして早く社会で役に立ちたい」など、熱い想いを書いた方が合格すると思います。※あとで詳しく書きますが、中には受給日数を伸ばしたいだけのために入学しようとする生徒もいるので。

公共職業訓練校の条件・資格は?

訓練校各科目で様々な条件を設けています。「パソコン使用経験あり」など。

私の行ったWEBサイトクリエータ科は中級のクラスで、「日常的にパソコンを使用していているレベル」が条件でした。

ちなみに私は当時、ブラインドタッチすらできないレベルでした。

公共職業訓練校の生徒の定員数は?

やはり学校によって差がありますが、30名程度です。

隣のクラスのECサイト科も同様でした。

公共職業訓練校の生徒の年齢層は?40代はいる?

20代後半から50代前半くらいまで幅広いです。中には60代ということもあるようですがかなり稀です。

比率的には、私の時は20代30代が多く70%、40代50代が30%くらいでした。しかし、次の期では30代、40代がほぼ。20代は2名ということもあったようで、まちまちです。

隣のクラスのECサイト科も同様でした。

公共職業訓練校の生徒の男女比率は?

WEBデザイン関連の学校は女性が圧倒的に多いです。2:8くらいで女性です。

隣のクラスのECサイト科も同様でした。

公共職業訓練校の生徒のレベルは?

結構心配だったのですが、みんな同じレベルです。私たちのWEBサイトクリエータ科は、授業でパソコンソフトのPhotoshopやIllustrator、Dreamweaverを使用しましたが、私は1つも触ったことすらありませんでした。

中には元エンジニアでプログラミング完璧なんて方もいたり、IllustratorもPhotoshopも普通に前職で使用していた人もいたりしました。後者は結構いましたが、全くの未経験者も多く、授業は当然できない人に合わせて進行していきますので心配ありません。ただ、キーボードのタイピングくらいはある程度できないと厳しいです。

公共職業訓練校の人気のコースは?

やはり圧倒的にWEB関連が職業訓練の人気コースとのことでした。

公共職業訓練校でどんな資格が取得できる?

やはり訓練校の科目によってまちまちですので、参考までにずらりと並べておきます。

ワープロ3・2級、表計算3級、簿記3・2級
オペレーション科 CADトレース技能審査、CAD利用技術者試験、技能検定
金属加工技術科 ガス溶接・玉掛け技能講習修了証、アーク溶接、
クレーン運転の業務特別教育修了証、JIS溶接技術検定試験
溶接技術科 ガス溶接技能講習、アーク溶接特別教育、
自由研削砥石取替え特別教育、溶接技能者評価試験
ビル管理技術科 第二種電気工事士、第三種冷凍機械責任者、
消防設備士乙種第4類、危険物乙種4類
電気・通信施工技術科 第二種電気工事士、工事担任者DD3種
住宅リフォーム技術科 建築CAD検定、CADトレース技能審査、CAD利用技術者試験、
技能検定、福祉住環境コーディネーター

ちなみにWEBサイトクリエーター科では資格は取れません。

公共職業訓練校卒業後の就職先は?

私の通ったWEBサイトクリエータ科の卒業生は、当然WEB関連、広告代理店への就職が多いです。が、技術習得はその人のレベルによりますし、この業界は経験者を好む傾向がありますので、かなり勉強が必要です。

また、私の時には、授業の中で企業の方がみえて、「1ヶ月学校のおさらい。先輩にみてもらいながら実際に勤務、そして経験を積みながら就職していく会社を決めていく」という派遣のようなシステムの紹介をしていました。これを利用し実際に就職した方は30名中で6〜8名です。なかなかいいシステムかもしれません。

スポンサーリンク

公共職業訓練をおすすめする理由

ここでは公共職業訓練をおすすめする理由を挙げていきます。

基本手当:訓練校在学中は所定給付日数が延長

やはりこれがなんといっても大きいです。

例えば所定給付日数が元々は90日だった人が、30日分消化後(残60日)に6ヶ月の学校に入学すると、在学中は所定給付日数が延長されますので、

30日+6ヶ月(180日)=210日に、給付日数が伸びます。

中には2年間の学校もありますので、そこに入ればなんと受給日数が、2年間(約720日)延長になります。

職業訓練校は学費が無料

国が負担くれます。すなわち皆様の雇用保険でまかなわれます。

学校によっては教科書代は実費の場合がありますのでご注意を。

でも、普通に学校に行こうと思ったら、入学金やらなにやらでめちゃくちゃお金がかかるのに、このシステムを利用すれば、失業手当をもらいながら学校で勉強し、自分に就職に役立つスキルが身につくのです。資格を取得できる学校もあります。

通所手当(交通費)が支給される

上限なしで通所手当(交通費)が支給されますので、遠くの訓練校に通う場合も安心です。

受講手当が支給される

基本手当の他に、入校から40日間の間は、訓練を受講した日について、日額500円が支払われます。ランチ代といったところだそうです。

学校に行っている間は月2回の求職活動不要

認定日にもハローワークに行かなくてもOKです。

その代わりに毎日学校に行くんですが。なので、学校に在学中は、学業、勉強に集中できます。

卒業後に給付日数がさらに30日延長

受給日数がまだ残っている方(そんなにいないと思いますが)は残りを引き継ぎます。

私の場合は卒業時には本来の給付日数はなくなっていたのですが、卒業の日にハローワークに行くと、なぜか受給資格を30日延ばしていただけました。ただ、これは同じ学校にいた他の方でもらえなかった人もいるので、皆がこの30日をもらえるのかはケースバイケースのようです。

スポンサーリンク

公共職業訓練の注意点

給付手当を延長して入学するには?

注意したいのが、入校式当日の時点で受給日数が残り何日以上残ってないとこの権利は得られませんという条件があります。

受給資格90日の方で残り31日以上残ってないとダメ

受給資格180日の方で61日以上残ってないとダメ

という条件あります。

詳しくは管轄のハローワークの職業訓練のコーナーで聞いてみてください。入校日の時点でですので、いずれにせよ申し込みは早い方がいいです。

欠席をした日は手当支給されない

当然ですが休めば基本支給されません。欠席届を出し、やむを得ない欠席と認められなければ手当は支給されません。

退校処分がある

無断欠席が続いた場合はもちろんのこと、デュアル訓練というシステムがあり、出席するべき日数の80%に満たない場合はその時点で退校扱いとなります。

例えば3ヶ月、90日の場合は72日は最低でも出席が必要なので、18日欠席した場合はその時点で退校処分となります。

スポンサーリンク

Webデザイン科(東京)訓練校の雰囲気は?

実際に通った私のWEBサイトクリエーター科で言えば、最初はみんな休み時間もほとんど喋らず静まり返っていましたが、お昼ご飯を食べる休憩所でおしゃべりをしたり、最初の一週間は自己紹介やグループワークがあったり、隣の席の人との共同作業があったりしますので、一週間ほどで少しずつ打ち解け出します。

そのうちに親睦会をしようという生徒が出てきて、行きたい人は飲み会に参加。そんなことをしている間にどんどん仲良くなり、情報交換をできたりするようになります。

みなさん同じ境遇ですから、同じような悩みを抱えている人が多いので結構仲良くなれます。なかなか退職して求職中なんてことはおおっぴらに世間では話がたいですから、そういう意味でも心の支えになります。

スポンサーリンク

訓練校のカリキュラム|WEBサイトクリエーター科

3ヶ月のうち、

1週目:ひたすら座学です。デザイン論や、面接の練習、WEB概論など。

2週目:HTML,CSS3

3週目:Dreamweaver

4週目:Illustrator、Photoshop

5週目:学んできたものを使用し、webサイト作り実践

6週目:javascript、jQuery

7〜8週目:グループ製作

9〜12週目:個人製作

といった流れです。前半で学んだ後はひたすら黙々と自分のサイトを作り続けます。かなり楽しく、あっという間に1日が終わります。

スポンサーリンク

訓練校に通っている間にやっておくべきこと

就職活動です。この一つにつきます。余裕をもって動いた人から良い転職先を見つけています。

実際に在学中に就職が決まり卒業していく生徒もいました。とはいえ、勉強に専念したいという思いもあります。ですから派手な就職活動ではなく、転職サイトに登録して在学中に自分をアピールしてもらうのです。手軽ながら効果は無限大ですし、そもそも何もせずに学校に通っていては時間がもったいないです。

就職先を選ぶのはこちらです。強気でいきましょう。転職サイトに登録して条件の合う仕事を見繕っておくことは非常に大事です。今は無料のサイトが多いですので、ガンガン登録して、いい会社をこちらから見つけてやりましょう。企業に自分をアピールしておけばチャンスが広がります。

ここではそのサイトの一部を紹介しますので是非お役立てください。

転職支援サイト

リクルートエージェント

面倒くさがりな方でも、ここだけは登録しておいたほうがいいでしょう。転職支援サイトとしては有名な大手企業で、エントリーも無料で安心です。

リクルートエージェントの特徴は、

1.あなたの良さを企業にアピールしてくれる

これがすごくありがたいのです。一般的な就職で企業にあなたの良さをアピールできるのは「あなた」だけですが、リクルートエージェントは、「キャリアアドバイザーも」企業にあなたのことをアピールしてくれます。面接で緊張して自分をアピールするのが苦手な方、自分に自信のない方にとってはとても強い味方です。求職活動に必要な職務経歴書や面接のアドバイスを行うだけでないのがありがたいです。

2.あなたが気付いていない強みを発見

専門のキャリアアドバイザーがいて、面談をしながらあなたがまだ気づいていない強味を見つけてくれます。転職に自信がない方でも、過去の仕事、経験、趣味や特技から新たな能力に気づくことで自分に自信を持ち、次のステップへ踏み出すことができるようになります。

3.非公開求人の紹介

転職市場の動向、過去の事例などを考慮し、非公開求人も含めた多数の求人の中から最適な求人を紹介してくれます。

さらに詳しい情報はこちら↓

WEB/ECでの転職専門サイト

【WebCampPRO】

Web CampPROは、不安を全部取り除いてから就職したい方にオススメです。

「憧れのwebデザイナーやエンジニアになりたい!でも、未経験だし無理かな…?

大丈夫です。少なくとも私は、まったくの未経験からスタートして本当に3ヶ月でウェブデザイナーになれました!諦めちゃいけません!

ここは転職サイトではなく、「訓練校で学んだけど、本当にこんなレベルで就職していいの?迷惑かけないかな?」と不安を抱えているかたにぴったりのサービスで、業界初の転職・就職保証付きの「3ヶ月短期集中プログラミング教室」です。~未経験から即戦力エンジニアへ~を掲げて多数の就職支援をしています。

「転職・就職保証付き」とは?

受講完了後、3ヶ月以内に転職・就職できない場合は 全額返金しています!

まずは無料カウンセリングで不安をなくしましょう↓

エンジニア専門の転職サイト

社内SE転職ナビ

社内SE転職ナビは、社内SEを目指すエンジニアの最適なキャリア形成を支援しているサイトです。 エンジニア専門、かつアドバイザーに人数のノルマがないとのことで、 一人の求職者に丁寧に、みっちりとサポートしてくれます。

ですから、希望に合わない求人の紹介や、大量の求人メールを送るなどの機械的なサポートは一切なし。 あなたの希望や経験をよく聞き、理解し、丁寧にアドバイスをしてくれます。 転職活動だけでなく、キャリア形成に役立つ情報も含めて相談できるのがうれしい。

気になる方はこちらをチェック↓



ギークスジョブ

フリーランスを目指すならギークスショップです。少ないと言われるフリーランスの案件に強く、情報が多数あります。

業界実績15年、取引企業数3,000社、登録エンジニア数12,000名のギークスジョブだからこそご紹介できる案件や、サポート体制が強み。せっかくエンジニアを目指すなら高収入を狙いましょう。

画像clickで詳細に移動します↓


スポンサーリンク

公共職業訓練に通いながら受給した手当の総額

失業給付金の受給日数が延長されます。おまけに卒業後にさらに1ヶ月分受給資格が延長。

つまり私の場合、1日7075円の日当で、4ヶ月の学校に通いましたので

7075円×120日

卒業後1ヶ月受給資格延長

7075円×30日

で、合わせて、1,061,250円を追加で受け取りました。

これだけのお金を手当として頂きながら、勉強ができる。こんな素敵なシステムを利用しない手はありません。

特に私のように、手に職もなく、資格などもない人には特にオススメです。

ちなみに私はwedデザインの学校(期間3ヶ月)に入学しました。本当に行ってよかったです。世の中にこんな楽しい仕事があるんだって、最高の人生の出会いをしました。

それだけでも十分な宝物です。学校ではDreamwerverを学んだのですが、応用して今ではこうしてWordPressでブログを書けるようにまでなりました。

人生で退職、転職なんてそうそうできる経験じゃありません。思い切って新しいことを学ぶのも人生を豊かにする方法の一つではないでしょうか。

それでは。

退職前後の損をしないための手続きガイドはこちら↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました