訪問ありがとうございます。
この記事をお読みになるという事は、あなたは今、「悩み」「苦しんで」いる事でしょう。あの時の私と同じように。
そして私は自分の無知により、「雇用保険」「退職金」「有給休暇」など、気づかぬうちに損をしました。
もしも私があのまま退職・転職の手続きの勉強を無知のまま進めていたら、
- 有給休暇:50〜60万円
- 賞与:数十万円〜
- 退職金:数十万円〜
- 国民年金保険料:10万円
- 失業給付金:130万円
約300万円ほどを全て気づかぬうちに捨てていたという計算になります。無知は罪だと痛感しました。
慌てて勉強して取り戻せたものと、もう返ってこないものと。
ただでさえ悩み苦しむあなたには、これ以上つらい想いをして欲しくないのです。
ですから私が体験し、勉強した事を全てお話いたします。
人生の一大決心をなさる前に、少しだけお付き合いください。
【退職・転職の手続きガイド】不安や疑問を解決:損をしない退職
せっかくの一大決心ですから、感情的になったまま行動をしたりせず、一度冷静になりましょう。退職するにせよしないにせよ、絶対に損してはいけません。この国にはいろんな法律があって、労働者を守ってくれています。
まずは最初に基本から見つめ直していきましょう。
なぜ会社を辞めたいのかをまとめる
会社を辞めたい理由は大きく分けると3つに分類されます。
- 給料に不満
- 人間関係トラブル
- 仕事内容
あなたはどれに当てはまりますか?
給料に不満
- 給料がどうしても足りない
- もしくはこの給料じゃ暮らしていけない
- 急に給料が下がった
- 雇用条件が変わった
- 上司の給料を知って会社への希望がなくなった
人間関係トラブル
- 上司と折りが合わない
- パワハラ・セクハラ
- 恋愛トラブル
- 同僚によるいじめ
仕事内容
- 業績が評価されない・出せない
- 急な異動で業務内容がガラリと変わった
- きつい・汚い・危険
- 残業が多すぎる
- 休みがない
- 仕事があってなく、ストレスが溜まる
大体こんなところでしょうか。
このように、どうして辞めたいのかを自分の胸に手を当てて聞いてみることってとても大事なんです。そうやって自分を冷静にすることでいろんなことが見えてきます。そして、次の項目をじっくりと考えてみてください。
その悩み、転職先では解決しますか?
今のあなたには酷かもしれませんが、少し厳しいお話をしていきます。
転職で給料アップ?
転職先では給料はまず下がると思ってください。ヘッドハンティングや、友人紹介のとてつもなく好条件の転職なんて、そんな甘い話は滅多にありません。(あくまで今の会社がブラック企業でもない限りは)
少しずつ変わってきましたが、日本は相変わらずの年功序列。時代が変わろうとしても、変化を嫌う人たちが上司として君臨していますから。それに、長く会社に勤めて貢献している人の給料を上げていくというのは日本人の心。良き文化でもあると思います。
だから退職して、
するならば、次の会社ではまた一からの給料。普通下がります。
なら、それこそ初心者のど素人。本当に1から経験を積み上げていかなければなりません。給料は当然その業界の底辺からスタートです。
転職で人間関係トラブル解決?
あたりまえのことですが転職先にも人間関係はあります。パワハラ・セクハラが次の会社にないとも言えませんし、そもそもこれはコンプライアンス違反ですから、そんなことでこちらが退職する必要はありません。人事部に訴えましょう。
「それが出来りゃあ苦労しないよ」という声が聞こえてきそうです。でももしそれが無理でも、このパワハラやセクハラの事実は、のちのち退職の時に自分を助けてくれますからしっかり記録しておきましょう。詳しくはのちほど。
恋愛トラブルで退職。好きになって別れて気まずいなど。もうこれは個人の責任ですが、これで退職はちょっと行き過ぎです。絶対に私は反対です。状況にもよりますが、気まずい程度で退職してしまっては、辞め癖がついてしまい、次の会社でも少しの事で退職するようになってしまいます。なんとか踏みとどまりましょう。
いじめに関しては、いじめる者が悪いです。上司なりに相談し、異動や改善をしていただきましょう。一方で、自分に原因がないかも疑ってみる必要があると思います。経験的にいじめられて部署異動した人は、その先でもいじめに遭うケースが少なくありません。本人の行動になにか問題がある場合は、会社が変わってもきっといじめにあいます。
転職すれば仕事内容に満足できる?
仕事内容に不満。これは結構重いです。私はこれで悩んでいる方には退職をおすすめします。日本人は勤勉ですから、人生の大半を仕事しているんです。その仕事が嫌だってなったら、人生の半分を嫌なことして過ごしているということです。
給料安くっても、休みがなくっても、好きな仕事、やりたい仕事をやるべきです。忙しい芸能人は、休みないけど頑張れる。それってきっとその仕事が大変だけど、楽しくて好きだからですよね。だから仕事内容に不満で退職を考えるレベルにまでなった方は、思い切って決断してみてもいいと思います。
考え抜いて、退職を決心!
それでも良い。もう辞めたい!
そう決心したなら、思いっきり行っちゃいましょう。私は素晴らしい決断だと思います。グチグチと対策もせず、ただひたすら文句を言って周囲に悪影響を与えながら働いているぶら下がり社員よりもはるかに優れた判断です。
退職・転職は必ず自分で決断する
退職や転職について、上司や家族、友人に相談するのは大事なことです。アドバイスを受けることもいいと思います。でも、最後の決断は必ず自分でする。そうしないと後々、失敗したなと感じた時にその人を逆恨みしてしまうからです。あくまで自己責任です。
さあ、そしていよいよ退職です。新しい素敵な人生にチェンジしていきましょう!
余談ですが、
「エンジニア、webデザイナーを目指したい。でも、未経験だから無理か…」と諦めている方に朗報です。
【WebCampPRO】というシステムがあります。
未経験・初心者の方でも3カ月という短期間で、高いエンジニアスキルを身に付けることができる”転職・就職保証型”プログラミング教室・スクールです。
受講完了後、3ヶ月以内に転職・就職できない場合は ”全額返金”しています!チャレンジする価値があるのでは?
退職前の手続き:労働者の権利を活用
嫌な会社の退職を決意したらさっさと手続きをして1日も早く退職しようと考えてしまいがちですが、そこはもう少し待ちましょう。
喧嘩して、辞表を投げつけてそのまま会社を去るなんて、会社側の思う壺です。
- 有給消化:退職後の資金を確保
- 退職時期:損をしないタイミング
- 退職理由:自己都合と会社都合
この3つが大事になってきます。一つずつ見ていきましょう。
有給消化や賞与:退職後の資金を確保
まずは有給休暇です。
有給は基本的に誰にでもあります。アルバイトにもあります。意外にも知らないアルバイトが多いですが、辞める時に使わないともったいないです。
昔、アルバイトを辞める時に有給使わせてくれと申し出たら、「ないよ」と言われました。こういうブラックバイトに注意しましょう。結局、人事部に連絡して手続きをしてもらいました。
会社に入社し、半年過ぎていれば有給休暇はあります。まずは半年で10日分、以降1年ごとに11日分、12日分と毎年追加されていきます。
※アルバイトなど月の勤務日数や労働時間が不規則な方は日数や金額が変わりますので、人事部に確認をしましょう。
有給休暇は2年で消滅
余談ですが有給は2年で消滅します。2年で消えると同時に、次の有給休暇が追加されるので、減っていると気づかない方が多いですが、2年使わないと消滅します。これは損です。定期的に使っていきましょう。
でも、日本ってなんとなく有給使いにくいですよね。誰も使わないから。
そういう時は、冠婚葬祭を理由にして取得しましょう。友人の結婚式で九州に行くことになったから5日使うとでも言って、書面には「私用のため」と書いて取得し、自分は全然関係ないところに旅行に行ったり、家でダラダラしたり。
誰もあいつが結婚式で5日有給使ったなんて覚えていませんから、年に2回くらいに分けて有給日数分使わないと損です。
退職時期:損をしないタイミング
単純にいまある有給を消化してそのまま退職。でも良いのですが、精神的に余裕があるのならばタイミングを合わせる事で退職後の資金を増やせます。
退職時期を、有給付与のタイミングに合わせる
これはちょっとしたテクニックですが、退職時期をうまく合わせれば、有給の日数を最大限に消化できます。
例えば4月入社の方は10月に有給10日付与。以降、次の10月、また来年の10月と付与されていきます。なので、退職のタイミングを調整できるならば、
9月に今ある有給を使い(最低でも9月で消滅しまう分)、
10月に新たに有給が追加になるので、
そのタイミングで退職(10月末)というのが、一番有給消化できますね。入社年月日によってタイミング違うので、やはりここは人事部に確認です。
ボーナス(賞与)もしっかりもらってから退職
どうせ辞める会社なんですから、ボーナス(賞与)時期を貰ってから退職するのは基本です。賞与の時期が近いのなら思い切ってそこまで待ちましょう。
こんだけ貢献して働いてきたんだから、辞める時はわがままで良いと思います。
日本人の心で、お世話になったので有給は要りませんとか、ボーナス前に辞めるとか、変な気を使う必要はありません。もうこの会社辞めるんですよ!それよりあなた、これから無職ですよ!
退職・転職の負のスパイラル
いただけるものは頂戴する。権利を主張する。日本人はこれを苦手としますが、これは、本当に大切な事なんです。
無職でお金がない
→焦って就職活動
→就職決まらなくて焦る
→手当たり次第求人に応募する
→なんとか採用で即決
→ブラック企業だった
→また転職
というスパイラルにハマらないためにも。しっかりと準備をして冷静に退職をしましょう。
本当の理想は、次の職が決まってから退職です。
次に退職理由について見ていきます。
退職理由:自己都合と会社都合の大きな差
次は退職理由についてです。この理由の違いは、退職金や、失業給付金に大きな影響を与えます。しっかり確認していきましょう。
※もし自己都合で退職しても、後でハローワークで会社都合に変更できるチャンスがあります。私はこれに助けられました。詳しくは後ほど。
私の場合の退職理由
私は退職理由で失敗しました。大損です。
そもそも私が会社を退職した理由は、
「大手飲食チェーン店で、課長になり労働時間が膨れ上がり、家族との時間をほぼ取れなくなってしまったから」です。
課長(監督者側)という、幹部の立場になり、タイムカードがなくなりました。←この時点で気付くべきだったのです。無限労働時間のスタートです。
「会社側はしっかり休めよ」と言ってくる。でも、「この意味わかるよな?」的なニュアンスです。
不定休で、数少ない休みの日にも上司から電話がきます。
「あ〜ごめ〜ん、そういえば今日休みだったっけ?いや〜、あの店でクレームなんだけど、良いや、俺やっとくわ〜」
「いえいえ、私がやります。」
そうこうしているうちに休みがなくなって、妻も不満が溜まりだし。
あ〜このまま65歳までず〜っと休みなしかって思ったら、いつの間にか上司に辞めますって電話してました。自分でも驚くほど冷静だったことを覚えています。
とは言え、私にとっては大好きな会社、大好きな仕事だったので、良い人ぶって、退職理由には自己都合になるように記載して書類を提出。
こうして私は良い人でいたい、会社に迷惑かけたくないという事のためだけに数十万円をドブに捨てました。
自己都合と会社都合の違いとは?
会社を退職する時に大事なのがこの退職理由。
- 自己都合→転職や、仕事が嫌になって辞めるのもそうですし、病気や怪我、解雇など、会社に責任がない退職
- 会社都合→倒産や、会社からやむなく退職を勧められた、パワハラやセクハラなど
要するに大半の退職者が自己都合なわけです。
とはいえ、例えば私の場合であればなかなかの労働環境だったので、正直に書類を提出していれば「会社都合」に出来たはずです。
それなのに、立つ鳥後を濁さずなんて言い訳をつけて、自己都合に。でも正直、面倒くさい手続きや、世話になった会社との関係を壊したくなかっただけなのです。
会社都合での退職は、退職金や失業給付金に影響
「会社都合」と「自己都合」の退職理由の違いが、退職金に与える影響はかなり大きいんです。
退職金は会社の規定によって違いはあると思いますが、退職理由により金額に差が出るのはどの会社も同じはずです。私の勤めていた会社はかなりの差で、差額で言うと数十万は損したかと思います。長く勤めている人ならば、百万円単位で差が出るでしょう。これが、会社との付き合いも大事ですが、自分のもらえるお金はその後の就職活動時の生活や精神の安定にも大切ですから、会社都合にできるならしたいものです。
失業給付金にも影響がでます。これもまた差が大きいので後ほど。
ここからは退職後の動きについて確認していきます。
退職後の手続き
退職したら、しばらくは有給消化の日々です。最大で40日間です。
この間に、一度心も身体もリフレッシュをしましょう。今のあなたの心身の状態は、あらゆる意味での休息をほしがっているはずです。思い切りリフレッシュし、次の仕事に今の負のオーラを引きずらないようにしましょう。もちろんもし不安ならば、早急に就職活動に勤しむのもありですが、時には休暇も必要です。
退職日を過ぎると勤めていた会社から、「退職証明書」「離職票」が送られていきます。
いよいよ色々な手続きの開始です。
まずはハローワークに行きましょう。
すぐに就職する人も、まだ就職が決まっていない人も。とにかく面倒くさがりは絶対に損します。詳しくは後述しますが、すぐに就職できれば「再就職手当」が、転職活動が長引いいたとしても「失業手当」が貰えます。半ば強制的に雇用保険に加入し、毎月お金払っていたんですから、権利としていただきましょう。
行く前には必ず一本ハローワークに電話をして、持ち物を確認。
退職証明ないとダメとか、離職票がどうとか、無計画で出動してもとんぼ返りです。
言われた通りの日に、言われた場所へ、言われたものを持参すればOKです。この辺りはさすがお役所、流れ作業で進みます。こうして「失業給付金」をいただく最初の手続きを終わらせます。
それではここで、失業給付金について知っておきましょう。
失業給付金(失業手当)とは?
失業給付金とは、失業した後ハローワーク(職業安定所)に行くと申請でき、直近半年の給料を計算して日当を割り出し、その50〜80%の金額を、決められた日数分、就職する日まで国から毎月もらえる手当です。
失業給付金の受給額は?
人によって失業給付金の額は違い、計算式も存在しますが、これは自動で計算されますので計算式など覚えても意味はありません。目安、今の給料50〜80%と思ってください。
目安として、私の場合は毎月が40〜50万ほどの給料でしたが、計算式に当てはめると
7075円/日で、180日分(約130万円)でした。
年齢により上限が決められていて、私の金額はこの年齢では上限だったそうです。
失業給付金受給の条件は?
- 退職する前の2年間、雇用保険に加入していた期間が12ヶ月以上ある
- 失業状態にある
という2点ですから、退職したばかりの方はほとんどの方に権利があります。雇用保険とは、社員ならほぼ間違いなく加入しています。給与明細にもちゃんと記載があります。ちゃっかり差し引かれています。
あなたはこのような時のために雇用保険料を支払っていたのですから、受給する権利があります。必ず失業給付金を申請し受給ましょう。ただし不正受給はダメです。ルールを守り、就職活動に励みましょう。
これがあるおかげで、私も集中して就職活動に励むことが出来ました。
退職理由によって受給日数が変わる
私は退職理由を自己都合で退職したので、ハローワークに行った時点で確定した受給日数は90日でした。
しかし、ハローワークの窓口で勤めていた会社の労働環境について話しました。
簡単に休みがなくなったり、深夜に電話がきたり、意味不明なの叱責があったり…と。
するとその職員の方が、
と、おっしゃっていただき、私はすぐに当時の同僚二人にお願いをしました。実際にパワハラが満営している会社でしたので、パワハラを受けていたのは私どころか他に数十名もいましたので、集めるのは簡単でした。
そして、すぐに「会社都合」に申請し直していただくことが出来ました。
これにより、本来90日だった受給日数が、180日に増えたのです。私の場合、1日あたり7075円ですから、そのありがたさはご理解いただけると思います。
これにより、もしも次の就職までに時間が掛かったとしても180日間は手当を頂きながら就職活動に集中できるのです。
失業給付金についてはおわかりいただけたでしょうか?では、この失業給付金をどうやって受け取るのかを知っていきましょう。
失業給付金の受給方法
前述の通り、一度「離職票」などを持ってハローワークに行き、基本の手続きを済ませたら、あとは簡単です。
毎月の認定日にハローワークで受給認定を受けるだけ
「月最低2回の求職活動」をして、認定日という指定された日の指定された時間にハローワークに必要書類を持って行けば、その月の分の「受給認定」をしてくれます。
受給認定とは?
「ちゃんとその人が就職するために具体的に行動をしているかのチェック」
チェックといっても、「頑張ってます!」なんて言葉や、気合いではなく、「具体的にどこに面接に行った」「就職活動のセミナーを受講した」という記録を提出するだけです。窓口で、「調子はどうですか?」なんて会話を職員さんとしながら、今後の求職活動の目処を立てていきます。
晴れて認定されれば(求職活動回数が足りていればほぼ認定されます)、一週間程度で失業給付金が口座に振り込まれます。
求職活動とは?
では、受給認定に必要な「求職活動」とはいったいどのようなものなのでしょうか?
一言で言えば、就職につながる為の具体的な活動のことです。以下に例を挙げます。
- ハローワークの窓口で仕事を探す(PC検索するだけはNG)
- 職業相談をする
- 面接をする
- 企業説明会に参加(ハローワーク指定の)
- 活動支援セミナー受講←私は職業訓練(後述)が決まってからはこれをよく利用しました
などなど、様々あります。
要は普通に就職活動していれば月に2回なんてすぐなんですが、中には就職する気もないのに、失業手当欲しさにわざとギリギリまで就職しない人もいるので、月に二回は絶対になんかしないとダメだよって決まっているんですね。
また、上記のような発想をお持ちの方はおそらくは「再就職手当」の存在を知らない可能性もあります。
つまり、「就職したら失業給付金(失業手当)はストップなのだから、ギリギリまで受給してから就職したほうが得なのでは?」という発想は間違いという事です。
早く就職しても、しっかり手当はもらえます。それが「再就職手当」というシステムです。
再就職手当とは?
これは失業手当の受給日数が残っている状態で就職が決まった方に、受給の残日数分を手当として貰えるというものです。※手当受給には条件あり。
だからむしろ早く再就職しましょう。
そして、すぐに就職する予定の方でも、受給日数は長いに越したことがないということからも、「自己都合」と「会社都合」の退職理由は、しっかり主張しましょう。理由一つで退職金も手当も、金額の差がとても大きいです。
保険料、年金の減額や免除・切り替え手続き
厚生年金、社会保険から切り替え手続き
会社に勤めていればおそらくは「社会保険」に入っている状態だと思いますが、退職後は「国民保険」に切り替えの手続きをしなくてはなりません。年金に関しても、「厚生年金」から「国民年金」に変わります。
次の会社でこのような福利厚生の揃っている会社に勤めるまではこのままになります。
年金、保険料の減額・免除手続き
退職したあなたは給料がありません。
失業保険こそいただけますが金額は今までの給料よりも低いです。生活が圧迫され、年金や保険料を払う事が困難かもしれません。
そんな方のために、国は年金や、国民年金保険料の免除、あるいは減額の手続きをしてくれます。もちろん条件はありますが、一度相談をしてみたほうが良いかもしれません。
国民年金保険料の手続き
ご存知の通り、お国はこちらから申請しないとなにも提案してくれません。急な退職で生活が苦しいのに、保険料は今までの年収で計算されるなんて厳しいですよね?しっかり年収を計算してもらい、保険料を正規の金額に修正してもらいましょう。私はこの手続きをしたおかげで10万円以上減額になりました。
年金の減額・免除
また、年金に関しては、世帯年収に応じてその期間分だけ減額、免除をしてもらえる場合があります。その場合でも将来もらえる年金の金額に差は出ません。念のため申請してみましょう。
私は、妻の稼ぎが一定額を超えていたので、審査は通りませんでした。
【退職・転職の手続きガイド】不安や疑問を解決:損をしない退職まとめ
いかがだったでしょうか。今、退職を考え悩み、苦しむあなたの力に、少しでもなれたなら幸いです。
もしも私が始めから退職・転職の手続きの勉強を無知のまま進めていたら、
- 有給休暇:50〜60万円
- 賞与:数十万円
- 退職金:数十万円〜
- 国民年金保険料:10万円
- 失業給付金:130万円
を失っていたのかと思うと、今でもぞっとします。
転職支援サイトの登録もお忘れなく
意外に忘れがちなのが転職サイトの登録です。
転職支援サイトは、転職にかかわるあらゆる不安や疑問を解決してくれるだけではありません。無料エントリーしておけば、あなたの代わりに、企業にアピールしてくれます。むしろ登録しておかないと損です。
リクルートエージェント
転職サイトも複数ありますが、面倒くさがりな方でもここだけは登録しておく事をお勧めします。信頼のある大手で、かつエントリー無料です。むしろ登録をしておかないと損です。
私がおすすめするの3つのメリット
1.強みを発見
キャリアアドバイザーが、面談を行う中でお客様自身まだ気づかれていない強味を発見します。
2.非公開求人の紹介
転職市場の動向、過去の事例などを考慮し、非公開求人も含めた多数の求人の中から最適な求人を紹介します。
3.企業へのアピール
職務経歴書や面接のアドバイスを行うだけでなく、キャリアアドバイザーからも企業にお客様の強みをアピールします。
画像Clickで詳細ページに移動します↓
そして、実はまだこれだけじゃないんです。私はさらに勉強をしました。
公共職業訓練でさらに100万円以上の手当
公共職業訓練とは、就職に向けて自分にスキルをつける学校の事です。ハローワーク指定の学校で公共職業訓練を受ければ、授業料など学校の資金は一切かからずの授業を受けられ、しかもその間は失業給付金の受給日数が延長されます。おまけに卒業後にさらに1ヶ月分受給資格が延長。
つまり私の場合、4ヶ月の学校に通いましたので
7075円×120日
卒業後1ヶ月受給資格延長
7075円×30日
で、合わせて、1,061,250円を追加で受け取りました。
この公共職業訓練については、実際に私の体験レポートを交えながら、合格のテクニックや、学校の雰囲気、他の受講生の年齢や性別、学校の雰囲気や授業難易度まで具体的に紹介していきます。以下のリンクから移動できます。
コメント